
🎉🌞 2025年7月17日(木)のご挨拶 🌞🎉
みなさま、こんにちは!😊
今日も「東京ニーチェ」にお越しいただき、ありがとうございます🌸
じりじりと照りつける太陽に、夏の本格的な訪れを感じる一日です。暑さに負けず、心と体に心地よい“涼”を取り入れていきましょう。
🌈 今日を特別にするアイデア 🌈
🌊 海を感じる時間を
海沿いを歩いたり、海辺の写真を眺めながら、潮風の心地よさを感じてみませんか。
🏮 伝統の彩りを楽しむ
京都・祇園祭の写真や映像を見ながら、祭りの熱や雅に心を寄せてみましょう。
🏙 東京に思いを馳せる
日常の中で「東京らしさ」や街の風景に、少しだけ感謝を込めて過ごしてみてください。
📱 絵文字で感情を表現する
メールやSNSでいつもより絵文字多めに。小さな遊び心が日常を明るくします。
⚖️ 公正な心を大切に
今日をきっかけに、自分の日常にある“公正さ”について振り返ってみるのも素敵です。
真夏の光と伝統、そして小さな遊び心が重なる日。
今日という一日が、心と体、そして気持ちの“涼”と“彩り”に満ちた時間になりますように✨😊
#東京ニーチェ
😊🌸誕生花🌸🌷🌷

🌞ポーチュラカ(Portulaca)
まぶしい陽ざしにも負けずに咲き続ける、
小さくも元気いっぱいの夏の花、ポーチュラカ。
その花言葉は、「いつも元気」「無邪気」「自然を愛する」。
カラフルでにぎやかな花姿は、夏の庭を明るく彩ってくれる太陽の贈りもののようです。
◆エピソード・物語:太陽とともに目覚める花
「晴れた日にだけ咲く」ポーチュラカの性格
ポーチュラカの花は、朝になると太陽に向かって開き、夕方には閉じるという、
まるで「花の一日」を生きるかのようなリズムをもっています。
曇りや雨の日は咲かないこともあり、まさに“お天気屋さん”。
それでも毎日けなげに、まっすぐ陽の光を求めて咲く姿は、
見ている人に前向きな気持ちをくれる夏の味方です。
名前の由来は“口を閉じる”から
「ポーチュラカ(Portulaca)」はラテン語の「portula=小さな扉」に由来します。
これは、種を包むさやが口のように開閉する様子から名付けられたと言われています。
日本では「花スベリヒユ」と呼ばれることも
和名は「ハナスベリヒユ」。スベリヒユ(野草)と同じ仲間で、
乾燥にも強く、砂利道や石垣のすき間にも根を張って育つほどの生命力があります。
◆基本情報
・学名:Portulaca oleracea, Portulaca grandiflora など
・分類:スベリヒユ科/一年草(または多年草)
・原産地:南アメリカ
・開花時期:6月〜10月
・花色:赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など
・草丈:10〜30cm前後
◆特徴
・這うように広がる匍匐性で、グランドカバーにもぴったり
・乾燥・日照りにとても強く、真夏でも花壇や鉢を明るく彩る
・1日花だが次々と咲くため、常に元気な印象
・多肉質の葉をもち、水分を蓄える力も優れている
◆名前の由来
・「Portulaca」はラテン語の「portula(小さな扉)」から。
種子を包む莢が開閉することにちなむ
・日本名「ハナスベリヒユ」は、野草「スベリヒユ」に似た見た目に由来
・英語では「Moss Rose(苔のバラ)」とも呼ばれ、バラのような咲き方に由来
◆花言葉
・いつも元気
・無邪気
・自然を愛する
・陽気で明るい心
◆園芸での魅力
・真夏の直射日光にも強く、夏花壇の定番花
・横に広がる性質で、鉢植え・ハンギング・グラウンドカバーに最適
・花色も豊富で、1株でも華やかな雰囲気を演出できる
・水やりを忘れても大丈夫なくらい丈夫で、初心者にもおすすめ
◆まとめ
ポーチュラカは、明るく、元気で、たくましい夏の象徴のような花。
決して大きくはないけれど、日々咲くことをあきらめないその姿は、
毎日を前向きに生きる勇気と希望を、さりげなく教えてくれる存在です。
🎨✨最近の人気記事のご紹介🎨✨



😊読者の皆様へ 🌷本日もよろしくお願いします🌸

コメント