「これ、なんていうんだろう?」―名前を知らないものを探す1日

これ、なんていうんだろう?
目次

今日のテーマ:

「身の回りにある“名前を知らないもの”を見つけてみよう」


ワークの目的:

いつもの道、いつもの部屋、いつもの風景。
でも、そこにあるすべてのものの「名前」を、私たちは知っているでしょうか?

今日は、ふと目に入ったのに「これ、名前なんだっけ?」と思ったものに注目してみましょう。
それは植物の一部かもしれないし、家の中の小さなパーツかもしれません。

名前を知らないものに気づくことは、
世界の“未知の部分”に目を向ける力を育てることでもあります。


今日の問い:

今日、あなたが見つけた“名前を知らないもの”は、どんなものでしたか?
それはどこにあり、どんな形や質感で、どんなふうに感じましたか?

たとえば…

  • 電車のつり革の金具の部分って、名前あるのかな?
  • ベランダの排水口のフタのあみ目が気になったけど、名前はわからない
  • 公園の遊具の支柱の先についている丸いパーツ
  • 通学路にある街路樹の幹のでこぼこした部分
  • 鞄の中でいつも気になる小さな部品

名前を知らないものにも、“そこにある意味”があります。
知らなかったことに気づくことで、世界がすこし広くなります。


書き方の例:

「机の角にくっついてる、小さな白いゴムの部品。
前からずっとそこにあるけど、名前を知らなかった。
何のためについてるんだろう?と改めてじっと見ていたら、
“知っているつもりだった場所に、知らないものがたくさんある”ことに気づいて、ちょっとワクワクした。
知らないことに出会うって、案外たのしい。」


名前を知らないものに目を向けると、
「当たり前」が「発見」に変わります。

今日は、いつもの風景の中で「これ、なんていうんだろう?」と感じたものを、
ひとつ見つけてみてください。

その小さな問いかけが、あなたの好奇心をやさしく目覚めさせてくれます。

これ、なんていうんだろう?
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次