2025年10月12日 富山県・黒部峡谷――紅葉の渓谷をゆくトロッコ列車の旅

紅葉の渓谷をゆくトロッコ列車
日本紀行
目次

はじめに:峡谷を彩る錦の秋

富山県東部に位置する黒部峡谷は、日本でも有数の深い渓谷。秋になると山肌が錦色に染まり、谷底を流れる黒部川の澄んだ青と鮮やかな紅葉が織りなす対比は息をのむ美しさです。
この季節の主役は、峡谷を走るトロッコ列車。橋やトンネルを抜けながら、渓谷の奥深くへと進む道中は、まるで紅葉の中を駆け抜ける旅のようです。


黒部峡谷という舞台:自然が創り出した大峡谷

雄大なスケール――断崖と清流がつくる地形美

切り立った断崖が連なるV字谷。その谷底を、透明度の高い黒部川が悠々と流れています。四季折々の景観が美しい峡谷ですが、とりわけ秋は紅葉が谷全体を覆い、自然の造形美を際立たせます。

四季の中でも特別な秋――見頃のリズム

紅葉は山の高い場所から徐々に峡谷へと下り、10月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。晴天の日は色のコントラストがくっきりと映え、曇りや霧の日は柔らかな階調が美しさを増します。


秋の黒部峡谷を巡る一日

朝――澄んだ空気と紅葉の始まり

旅の起点は宇奈月温泉駅。出発後すぐに見える赤いアーチ橋・新山彦橋と温泉街の景色は、朝の光に照らされて清々しさに満ちています。
列車の車窓からは、山肌に広がる紅葉のグラデーションが次第に鮮やかさを増していく様子を楽しめます。

昼――トロッコ列車で“紅葉のトンネル”へ

宇奈月駅から欅平駅まで、片道約80分の峡谷旅。列車は谷を跨ぐ橋や幾つものトンネルを抜け、紅葉のトンネルを進んでいきます。オープン車両から眺める紅葉は臨場感たっぷりで、川のせせらぎや風の音まで耳に届きます。

夕――渓谷の陰影と温泉のぬくもり

欅平駅周辺では、赤く塗られた奥鐘橋から峡谷を一望できます。渓谷散策を終えたら再び列車で宇奈月温泉へ戻り、湯に浸かって旅の疲れを癒しましょう。夕暮れ時の渓谷は紅葉の陰影が深まり、静けさが一層際立ちます。


過ごし方ガイド:乗る/歩く/浸かる

乗る(トロッコ列車)

  • 宇奈月駅から欅平駅まで片道約80分。紅葉シーズンは混雑するため、早めの予約がおすすめです。
  • オープン車両は景色が見やすい反面、風が冷たいので防寒対策をしっかりと。

歩く(峡谷探訪)

  • 欅平駅から徒歩すぐの奥鐘橋は、峡谷全体を見渡せる絶景スポット。
  • さらに足を延ばせば、人喰岩や猿飛峡など、自然が作り出した迫力ある景観を間近で楽しめます。

浸かる(温泉)

  • 宇奈月温泉は紅葉狩りの拠点に最適。露天風呂から紅葉と渓谷美を同時に楽しむことができ、旅の締めくくりにぴったりです。

物語を彩る風景

新山彦橋

鮮やかな赤色のアーチ橋。列車とともに眺める景色は黒部峡谷の象徴ともいえる風景です。

奥鐘橋

欅平駅近くにある朱塗りの吊り橋。高さ約34mから見下ろす黒部川と紅葉のパノラマは圧巻です。

猿飛峡

黒部川が最も狭まる迫力ある景観。紅葉に囲まれた清流が勢いよく流れ、写真映えも抜群です。


天候別の楽しみ方

晴れ

紅葉の彩度と川の青が際立ち、遠くまで見渡せる絶好のコンディション。

曇り

柔らかな光が紅葉を落ち着いた色合いに見せ、しっとりとした峡谷美を楽しめます。

小雨・霧

濡れた紅葉が色濃く、霧がかかると峡谷は幻想的な雰囲気に包まれます。


今日のひとこと

「紅葉の渓谷を駆け抜ける風は、秋そのもの」
列車の窓から感じるひんやりとした風が、紅葉の色とともに心に刻まれます。


まとめ

黒部峡谷は、紅葉と清流が織りなす日本屈指の絶景スポット。
トロッコ列車に揺られながら、橋やトンネルを抜けて紅葉の奥へ。
欅平周辺の散策と宇奈月温泉の湯浴みを組み合わせれば、心も体も秋色に染まる一日が完成します。

黒部峡谷は、富山県東部に位置する日本屈指の深い渓谷。10月中旬には山々が紅葉に染まり、黒部川の蒼い流れと鮮やかな色彩が見事なコントラストを描きます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次