
目次
今日のテーマ:
「足音に耳をすませて、そのリズムを感じてみよう」
ワークの目的:
日常の中で聞こえる足音。
それは自分自身の歩く音であったり、まわりの誰かの歩く音であったりします。
普段は意識しないその音にも、スピード・重さ・間隔・響きがあり、
それぞれが小さなリズムを刻んでいます。
今日は、足音に耳をすませてみましょう。
“歩く”という行為が生み出す音を、音楽のように感じてみることで、
自分や他者のリズムに新しい発見があるかもしれません。
今日の問い:
今日、あなたが耳をすませた足音は、どんなリズムでしたか?
それはどこで、誰の足音で、どんな印象を残しましたか?
たとえば…
- 自分の足音が「とん、とん」と軽快に響いていた
- 雨の日、濡れた靴の足音が「ぺたっ、ぺたっ」としていた
- 駅の階段を上る人の足音がせわしなく重なっていた
- 公園で、子どもがはしゃぎながら走る足音がリズムになっていた
- 遠くから近づいてくる足音に、人の存在感を感じた
足音は、その人の状態や気持ちを静かに表しています。
書き方の例:
「夜道を歩いていると、自分の靴の音が“こつ、こつ”と規則的に響いた。
でも、角を曲がったときに、別の誰かの“ぱたぱた”という速い足音がすれ違っていった。
その違いに、歩くリズムがそのまま心のリズムなんだな、と感じた。」
足音は、見えない感情やその場の空気を伝える“音の手紙”です。
ときには静かに、ときには力強く。
その音に耳をすませると、日常の景色にリズムが生まれます。
今日は、あなたが耳をすませた“足音のリズム”を記録してみてください。
その小さな発見が、歩く時間を少し豊かにしてくれるはずです。



コメント