9月2日の花:ベロニカ

ベロニカ
季節の花だより
季節の花だより
目次

ベロニカ(Veronica/瑠璃虎の尾)

【タイトル】9月2日の花:ベロニカ
【ディスクリプション】ベロニカは、すらりと伸びる花穂に小さな花をびっしりと咲かせる、初夏から秋にかけて人気の宿根草。青や紫の涼しげな色合いが庭に爽やかなアクセントを添えます。
【キーワード】ベロニカ, 瑠璃虎の尾, 宿根草, ガーデニング, 初夏の花, 青い花, スリムな花姿, 切り花, 花言葉


● 花言葉

「名誉」「忠実」「女性の貞節」
→ すっと立ち上がる花姿から、誠実さや芯の強さを表す意味合いがあります。


● 説明

ベロニカは、細長く直立する花穂に小花をびっしりと咲かせる宿根草で、品種によって開花期や色が異なりますが、青・紫・ピンク・白などが一般的です。

別名「瑠璃虎の尾(るりとらのお)」の通り、細長い花姿が虎のしっぽのように見えることからこの名がつきました。
花壇のアクセントやボーダーガーデンにぴったりの植物で、切り花やドライフラワーとしても人気があります。


● 基本情報

学名:Veronica spp.
分類:オオバコ科・クワガタソウ属
原産地:ヨーロッパ、アジア、北アメリカなど広範囲
開花時期:5月〜9月
花色:青、紫、ピンク、白など
草丈:30cm〜1m前後(品種による)


● 特徴

  • スリムで上品な花姿が人気
  • 日当たりと風通しのよい場所でよく育つ
  • 耐寒性・耐暑性ともに高く、初心者にも育てやすい
  • さまざまな園芸品種があり、色や草丈にバリエーションがある

● 名前の由来

「ベロニカ(Veronica)」の語源は諸説あり、キリスト教の聖人「聖ヴェロニカ」に由来するという説や、ラテン語で「真の像(vera icon)」という意味があるとも言われています。


● 利用と文化

  • 花壇や鉢植え、グランドカバーに
  • フラワーアレンジメントや切り花でも使用される
  • その清楚で涼しげな印象から、ナチュラルガーデンにも人気

● まとめ

ベロニカは、すっきりとした花姿と爽やかな色合いで、夏の庭を美しく彩る名脇役。
可憐で誠実な印象を持ちながら、丈夫で育てやすいという実用性も兼ね備えた花です。
「控えめで凛とした存在感」を求める方にぴったりの植物と言えるでしょう。

ベロニカ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次