9月21日の花:エノコログサ(狗尾草/Setaria viridis)

エノコログサ(狗尾草/Setaria viridis)
季節の花だより
季節の花だよりv
目次

エノコログサ(狗尾草/Setaria viridis)

【タイトル】9月21日の花:エノコログサ(狗尾草/Setaria viridis)
【ディスクリプション】エノコログサは、穂のかたちが犬の尾に似ていることから名づけられた、身近な秋の草花。やわらかな姿と野に揺れる風情が、どこか懐かしい風景を思い出させてくれます。
【キーワード】エノコログサ, 狗尾草, ねこじゃらし, 秋の草花, 道ばたの植物, 日本の風景, 穂草, 野の花, 風に揺れる草


花言葉

「愛嬌」「遊び心」「快活」
ふわふわとした穂がやさしく揺れる姿から、親しみやすさと明るさが込められています。


説明

エノコログサは、日本全国の道ばたや空き地に見られる一年草で、古くから人々に親しまれてきました。「ねこじゃらし」という名前でも知られており、猫がじゃれる遊び道具として使われるほど、やわらかでしなやかな穂を持っています。

夏から秋にかけて淡い緑の花穂をつけ、風にそよぐ姿が心を和ませてくれます。特別な花ではないけれど、どこか懐かしい風景の中に自然に存在する、そんな魅力をもった草です。


基本情報

  • 学名:Setaria viridis
  • 分類:イネ科・エノコログサ属
  • 原産地:ユーラシア大陸(日本には古くから自生)
  • 開花時期:7月〜10月
  • 花色:緑〜淡黄緑(穂)
  • 草丈:30〜70cm程度
  • 特徴:やわらかい円柱状の穂、野生の一年草

特徴

  • 穂が犬のしっぽのように見えることから「狗尾草(えのころぐさ)」の名に
  • 子どもの遊びや猫のおもちゃとしても親しまれてきた
  • 自然に生えるが、風景の一部として季節感を添えてくれる存在

名前の由来

「狗(えのこ)」は「子犬」、「草(ぐさ)」は草を意味し、全体で「子犬のしっぽのような草」という意味。
ふさふさした穂の見た目が愛らしく、このような名前がついたとされています。


日本文化との結びつき

  • 季語としては「秋草」「狗尾草」として使われ、季節の移ろいを感じさせる存在
  • 童謡や民話にも登場し、懐かしい情景を呼び起こす草

まとめ

エノコログサは、何気ない風景の中にひっそりと寄り添う、やさしい草花。
「日常のなかの小さな癒し」として、誰の記憶にもそっと残っているのではないでしょうか。
ふと足元を見れば、きっと見つかる――そんな素朴な美しさがあります。

エノコログサ(狗尾草/Setaria viridis)
エノコログサ(狗尾草/Setaria viridis)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次