9月30日の花:ワレモコウ(吾亦紅/Sanguisorba officinalis)

ワレモコウ(吾亦紅/Sanguisorba officinalis)
季節の花だより
季節の花だよりv
目次

ワレモコウ(吾亦紅/Sanguisorba officinalis)

【タイトル】9月30日の花:ワレモコウ(吾亦紅/Sanguisorba officinalis)
【ディスクリプション】ワレモコウは、深紅の小さな花穂を秋風に揺らす日本の山野草。控えめな姿ながら、古くから詩歌に詠まれ、秋の情緒を伝える存在です。
【キーワード】ワレモコウ, 吾亦紅, Sanguisorba officinalis, 秋の花, 山野草, 茶花, 深紅の花, 和の植物, 秋の風景, 日本の花


花言葉

「変化」「愛慕」「もの思い」
秋の野に静かに佇む姿から、移ろう季節や淡い恋心を表しています。


説明

ワレモコウは、小さな球状の深紅の花穂を秋に咲かせるバラ科の多年草です。
花弁はなく、萼片が色づいて花のように見えるのが特徴で、風に揺れる姿がとても風情があります。
茶花や生け花でも重宝され、他の花を引き立てる名脇役として愛されてきました。


基本情報

  • 学名:Sanguisorba officinalis
  • 分類:バラ科・ワレモコウ属
  • 原産地:日本、中国、朝鮮半島、ヨーロッパなど
  • 開花時期:8月〜10月
  • 花色:濃紅色(萼の色)
  • 草丈:50〜150cm

特徴

  • 細い茎の先に1〜4cmほどの小花穂をつける
  • 花弁はなく、萼片が濃紅色に色づく
  • 草姿は繊細で、風に揺れる姿が魅力
  • 丈夫で寒さに強く、放任でもよく育つ

名前の由来

「吾亦紅(われもこう)」は、“われもまた紅い” という意味。
秋の野でススキや他の草花に混ざりながら、ささやかに紅色を主張する様子から名付けられたといわれます。


日本文化との結びつき

  • 和歌や俳句に頻繁に登場し、秋の象徴として詠まれる
  • 山里や野原に自生し、古くから身近な植物として親しまれた
  • 茶道では秋の茶花として使われ、控えめな趣が侘び寂びに通じる

まとめ

ワレモコウは、目立たないけれど確かな存在感を放つ秋の野草です。
深紅の小さな花穂が秋風に揺れる姿は、季節の移ろいと静かな美しさを感じさせます。
庭や花瓶に一枝加えるだけで、和の情緒をそっと添えてくれるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次