10月6日:ローズマリー(Rosemary/Rosmarinus officinalis)

ローズマリー(Rosemary/Rosmarinus officinalis)
季節の花だより
季節の花だよりv
目次

ローズマリー(Rosemary/Rosmarinus officinalis)

【タイトル】10月6日:ローズマリー(Rosemary/Rosmarinus officinalis)
【ディスクリプション】ローズマリーは、すっきりとした芳香と美しい小花で愛されるハーブ。料理や薬草、観賞用として幅広く利用され、古くから「記憶」や「友情」の象徴として親しまれてきました。
【キーワード】ローズマリー, ハーブ, 香草, 薬草, 記憶の象徴, 花言葉, 青い小花, ガーデニング, 料理に使えるハーブ


花言葉

「思い出」「変わらぬ愛」「あなたは私を蘇らせる」
ヨーロッパでは「記憶のハーブ」として知られ、友情や永遠の絆を象徴する花言葉を持ちます。


説明

ローズマリーは地中海沿岸原産の常緑低木で、すっきりとした香りが特徴的なハーブです。
春から初夏にかけて、小さな青紫色の花を咲かせます。その葉や茎からは強い芳香が漂い、料理の香りづけやポプリ、アロマオイルなどに広く用いられています。

古代ギリシャやローマでは「記憶力を高める植物」として学生が髪にローズマリーを編み込んだり、結婚式や葬儀に用いられるなど、人々の生活と深く結びついてきました。


基本情報

  • 学名:Rosmarinus officinalis(現在はシソ科・Salvia rosmarinus として分類)
  • 分類:シソ科・マンネンロウ属
  • 原産地:地中海沿岸
  • 開花時期:3月〜6月(温暖地では秋にも咲く)
  • 花色:青紫、白、ピンクなど
  • 草丈:50〜150cm程度

特徴

  • 細長い針状の葉に強い芳香がある
  • 耐寒性・耐暑性ともに強く、育てやすい常緑低木
  • 乾燥に強く、やせ地でも育つ丈夫な性質
  • 料理用ハーブや薬草として幅広く活用できる

名前の由来

「ローズマリー」の名は、ラテン語の “ros(露)”“marinus(海の)” に由来し、「海のしずく」という意味を持ちます。
海岸沿いに自生していたことから、この詩的な名前がつけられました。


日本文化との結びつき

日本では明治時代以降に広まり、ハーブ園や家庭菜園で人気があります。料理用だけでなく、観賞植物や庭木としても重宝されています。近年ではアロマテラピーやクラフト作りにも活用され、生活を彩る存在として親しまれています。


まとめ

ローズマリーは、香り・花・効能を兼ね備えた万能ハーブです。
記憶や友情を象徴するその花言葉は、ギフトとしても意味深く、青紫の可憐な花とともに、暮らしに癒しと力を与えてくれます。

ローズマリー(Rosemary/Rosmarinus officinalis)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次