秋田県・角館――桜の余韻と静けさの町

秋田県・角館――桜の余韻と静けさの町
日本紀行
目次

秋田県・角館――桜の余韻と静けさの町


秋田県・仙北市角館(かくのだて)は、「みちのくの小京都」と呼ばれる歴史ある町。黒板塀の続く武家屋敷通りと、川沿いに咲くしだれ桜の景色で知られ、毎年春には多くの観光客が訪れます。

例年、角館の桜は4月下旬に満開を迎えますが、5月1日にはすでに桜の花びらがはらはらと散り、春の余韻が町全体を包み込むような静けさが漂います。

とりわけ美しいのが、桧木内川(ひのきないがわ)堤の桜並木です。川沿いに並ぶおよそ2キロのソメイヨシノは、満開時には空を覆うように咲き誇りますが、5月のはじまりには、桜吹雪が水面に舞い降り、花筏(はないかだ)となってゆったりと流れていきます。

この時期、町を歩く人の数も少しずつ落ち着き、地元の人々は日常のなかに戻りながらも、まだ残る桜の名残を惜しむように、通りを歩きます。武家屋敷の庭先では、山吹や牡丹といった初夏の花が静かに咲き始め、季節が確かに次の章へと移ろっていることを知らせてくれます。

角館の魅力は、満開の華やかさだけではありません。「終わりかけの美しさ」「去りゆく季節を慈しむ心」こそが、この町の空気に深く根ざしています。

今日は、何かが「終わっていく」美しさに、そっと目を向けてみる日。
散った花びらや、静まりゆく風景のなかに、あなた自身の感情や記憶を重ねてみてください。

春の終わりを感じるこの風景は、次にやってくる季節の扉を、やさしく開いてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次