2025年6月27日(金):今日は何の日

ガクアジサイ
ご挨拶のバナ-
ご挨拶のバナ-
目次

🌿📖 2025年6月27日(金)のご挨拶 📖🌿

みなさま、こんにちは!😊
いつも「東京ニーチェ」にお越しいただき、ありがとうございます✨

梅雨の中休みが顔を見せる頃。
緑の葉に滴る雨が、まるで宝石のようにきらめいて見える一日です。
静かな時間に耳をすますと、自然の声が心に響いてきますね。

6月27日

📅 今日はどんな日? 📅

メディア・リテラシーの日
2003年6月27日に、日本で「メディアリテラシー・フォーラム」が設立されたことから。
情報の正確さを見極め、偏りに気づき、主体的に情報を扱う力――現代に欠かせない力を育むことを目的としています。

演説の日
1874年のこの日、慶應義塾を創設した福澤諭吉が日本初の演説会を開きました。
言葉によって人の心を動かし、社会を良くしていくという思想が、日本の近代に根を張り始めた日でもあります。

日照権の日(非公式)
梅雨の晴れ間が恋しくなるこの時期、「日照権」や「光の権利」に注目する日として、都市生活者の間で意識されることも。
光をどう受け取るか、またそれをどう分け合うかは、住まいと暮らしの哲学にもつながります。

🌈 今日を特別にするアイデア 🌈

📺 情報の見方を意識してみる
SNSやニュースで得る情報も、「これは事実?意見?」と一度立ち止まって考えてみましょう。
小さな気づきが、未来の判断力につながります。

🗣️ 誰かに自分の考えを伝えてみる
演説の日にちなみ、声に出して想いを語ってみませんか?
文章や会話でも、自分の言葉で伝える練習はきっと日々の自信になります。

🌞 太陽の光に感謝してみる
日照権の日にちなんで、今日一日、光が差す瞬間を大切に。
ベランダや窓際で少しだけ空を眺めて、自分の「光の時間」をつくってみましょう。

情報も光も、心にどう届くかは私たち次第。
今日もあたたかく、澄んだ一日をお過ごしください🌈

#東京ニーチェ

😊🌸誕生花🌸🌷🌷

ガクアジサイ

🌸 6月27日誕生花ガクアジサイ(額紫陽花)

雨の季節に、静かに咲く日本のあじさい。
ガクアジサイは、中心に小さな花がぎゅっと集まり、そのまわりをふんわりと囲むように飾り花(装飾花)が咲く、まるで「花の額縁」のような姿が特徴のあじさいです。

派手すぎず、控えめすぎず。
まるで調和の美しさを教えてくれるようなその佇まいは、日本人の美意識ととてもよく合います。

花言葉は、「謙虚」「冷静」「移り気」
咲き方にも意味があるガクアジサイは、「自分を主張しすぎず、人を引き立てる美しさ」の象徴でもあります。


🌿 エピソード・物語:アジサイの原点は“額咲き”だった?

  • 日本原産のあじさい、それが“ガクアジサイ”
     実は、日本で古くから野山に咲いていたあじさいは、現在のような丸くこんもりした「西洋アジサイ」ではなく、ガクアジサイが原種とされています。
     ヨーロッパに渡り、品種改良されたのが一般的なアジサイの姿。つまりガクアジサイこそ、“アジサイの原点”なのです。
  • 咲き方に秘められたメッセージ
     中央にひっそりと咲く小花(両性花)と、それを囲む華やかな装飾花。
     この構造は、まるで「主役を引き立てる名脇役」のような構図で、“縁の下の力持ち”や“支える美”という印象を与えます。
  • 万葉集にも登場する、和の花
     “あぢさゐの 八重咲くごとく…”
     日本では古来より、アジサイの花は和歌にも詠まれ、梅雨時の風情を映す象徴とされてきました。
     ガクアジサイは、そのなかでも特に、わびさびや静けさを感じさせる存在です。

基本情報

  • 学名Hydrangea macrophylla f. normalis
  • 分類:アジサイ科/落葉低木
  • 原産地:日本(特に本州南部・伊豆諸島など)
  • 開花時期:6月〜7月
  • 花色:青・紫・ピンク・白など(装飾花の色は土壌のpHによって変化)

特徴

  • 高さは1〜2メートル程度の低木
  • 花は中心の小さな両性花と、その周囲の大きな装飾花で構成される
  • 一般的な丸いアジサイ(ホンアジサイ)とは異なり、平たい花の構造を持つ
  • 半日陰でもよく育ち、梅雨時に映える美しさを持つ

名前の由来

  • 「ガクアジサイ」は、花の咲き方が“額縁(がくぶち)”のように見えることから
  • 「アジサイ(紫陽花)」という名前は、“藍色が集まったような花”という意味を持つ説や、「集真藍(あづさあい)」が語源という説も

花言葉

  • 謙虚
  • 冷静
  • 調和
  • 移り気(花色が変わることから)

園芸での魅力

  • 西洋アジサイと比べて、より自然に近い風情を持つ
  • 日陰にも比較的強く、和風の庭や山野草ガーデンにぴったり
  • 鉢植え・庭植えどちらにも適し、丈夫で育てやすい
  • 花色の変化を楽しめる(酸性土で青、アルカリ性で赤)

まとめ

ガクアジサイは、“控えめな美しさ”の象徴として、静かに私たちの心に語りかけてくれる花です。
主張しすぎず、それでいて見る人の心をとらえる繊細さと品のある咲き方は、
現代の暮らしの中でこそ、見直したい「美しさのかたち」かもしれません。

梅雨の雨音を聞きながら、ガクアジサイのそばでひと呼吸。
そんな静かな時間のなかに、気づきや癒しが生まれてくることでしょう。

ガクアジサイ

🎨✨最近の人気記事のご紹介🎨✨

あわせて読みたい
革の魅力を手で感じる✨革細工ワークショップ体験記と作り方ガイド 創造的活動のバナー 【第1章: はじめに】 1.1 革細工の魅力とは 革細工は、“世界に一つだけのもの”を自分の手で生み出せる特別な体験です。使うほどに風合いが変わり、...
あわせて読みたい
限界を決めず、限界に挑め 【名言】 【Don’t limit your challenges. Challenge your limits.】 ― ネイティブの格言(作者不詳) ■ 日本語訳 課題に制限をかけるのではなく、自分の限界に挑戦しよ...
あわせて読みたい
自分の影を見つけて、その形を観察してみよう 【今日のテーマ:】 「自分の影を見つけて、その形を観察してみよう」 【ワークの目的:】 日差しが強くなるこの季節、影は日常のなかにくっきりと現れます。でも、自分...

😊読者の皆様へ   🌷本日もよろしくお願いします🌸

ご挨拶
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次