
目次
小菊(Kogiku/Chrysanthemum)
【タイトル】8月5日の花:小菊
【ディスクリプション】小菊は、日本の暮らしと深く結びついた花。可憐で親しみやすい姿は、四季の移ろいを静かに映し出してくれます。
【キーワード】小菊, 菊, 和花, 秋の花, 盆花, お供えの花, 日本の伝統, 花言葉, 8月の花
花言葉
「高貴」「真実」「思慮深さ」「長寿」
菊の花全般に通じる意味に加えて、小菊には控えめな美しさや穏やかな敬意が込められています。
説明
小菊は、キク科の多年草で、一般的な大輪の菊よりも小さく繊細な花を咲かせる品種群です。
家庭の庭先や仏前、お墓参りなど、日本人の生活と深く関わってきた伝統的な花です。
咲き方や色もさまざまで、白、黄色、ピンク、紫など豊富。可憐で控えめな姿は、秋の訪れや感謝の気持ちを表す象徴でもあります。
基本情報
学名:Chrysanthemum morifolium(園芸種)
分類:キク科・キク属
原産地:中国(古代に日本へ伝来)
開花時期:9月〜11月(早咲き品種は8月下旬から)
花色:白・黄・ピンク・紫など
草丈:20〜60cm程度
特徴
- 大菊に比べて小さく、可憐な花が特徴
- 日照時間に反応して咲く「短日植物」
- 切り花として長持ちし、供花・仏花としても広く使われる
- 栽培も比較的簡単で、鉢植え・花壇・盆栽にも人気
名前の由来
「小菊」はその名のとおり、「菊の中でも小ぶりな種類」から付けられた呼称です。
大菊に対して、小菊は日常使いの親しみある菊として古くから愛されています。
日本文化とのつながり
- 仏壇や墓前に供えるお盆花・供花として定番
- 秋の風情を表す俳句の季語にも登場
- 江戸時代には庶民の花として庭先で親しまれていた
- 茶花や盆栽の素材としても利用される
まとめ
小菊は、日本人の暮らしと心に根ざしたやさしくも奥ゆかしい花です。
秋の入口に咲くその姿は、静かなる美しさや命を慈しむ心を、そっと私たちに思い出させてくれます。

コメント