環境– category –
自分(個体)を取り巻く環境,そこから情報や刺激を受け取る.自分の周り.
-
環境
11月22日(土):紅葉と五重塔が彩る“長谷寺の晩秋”
【はじめに:紅葉に包まれる“花の御寺”】 奈良県桜井市に位置する真言宗豊山派の総本山・長谷寺は、四季折々の花々で彩られ「花の御寺」と呼ばれてきました。春の牡丹が有名ですが、11月の晩秋には紅葉が境内を染め上げ、朱塗りの五重塔や堂宇と重なり合う... -
環境
【利尻島】海に浮かぶ利尻富士。高山植物の楽園が語る環境の変化
【はじめに:海に浮かぶ孤高の山】 北海道の北、日本海に浮かぶ利尻島は、周囲約60kmの小さな離島。その中央にそびえる標高1721mの火山「利尻山」は、均整のとれた姿から「利尻富士」と呼ばれ、日本百名山にも数えられます。青い海から立ち上がるその姿は... -
環境
11月16日(日):“山陰の小京都”津和野に漂う秋の風情
【はじめに:紅葉に彩られる“山陰の小京都”】 島根県西部に位置する津和野は、山あいに佇む小さな城下町。白壁と赤い石州瓦の家並み、掘割を泳ぐ錦鯉、そして背後の森を染める紅葉が重なり合い、秋ならではの風情を漂わせます。“山陰の小京都”と呼ばれるゆ... -
環境
11月15日(土):榛名湖に映る紅葉と榛名富士の静寂
【はじめに:湖面に広がる“秋の静けさ”】 群馬県高崎市にある榛名湖は、標高1084mの高原に位置するカルデラ湖。湖畔にそびえる榛名富士をシンボルに、四季折々の景観が楽しめます。晩秋の11月、湖面は真紅や黄金の紅葉を映し込み、静寂のなかに深まる秋を... -
環境
【屋久島】樹齢数千年の縄文杉と苔むす森の幻想散歩
【はじめに:悠久の時間を抱く島】 九州・鹿児島県の南方に浮かぶ屋久島は、「洋上のアルプス」とも呼ばれる山岳の島。標高1000mを超える山々が連なり、年間を通じて豊かな降雨が森を潤しています。その中心にそびえるのが、樹齢数千年と推定される縄文杉... -
環境
11月9日(日):清流に映える“仁淀ブルー”と紅葉の秋景
【はじめに:青と紅が重なる奇跡の川】 四国・高知県を流れる仁淀川は、国土交通省の水質調査で何度も「日本一」に輝いた清流です。その澄んだ青の美しさは「仁淀ブルー」と呼ばれ、訪れる人々を魅了してきました。11月、川沿いの山々が紅葉に染まると、青... -
環境
11月8日(土):真紅のカエデに包まれる“永源寺の秋景”
【はじめに:紅葉の古刹にたたずむ】 滋賀県東近江市に位置する曹洞宗の名刹・永源寺は、室町時代に開かれた歴史ある寺院です。「関西随一の紅葉寺」として名高く、11月上旬から中旬にかけて境内は燃えるような紅に染まります。苔むす石段、伽藍の屋根、清... -
環境
【富士山】火山が作った大地 ― 信仰の山がもたらす恵みと特異な生態系
【はじめに:火山の恵みと霊峰の記憶】 標高3776m、日本一高い山・富士山。その雄大な姿は、単なる山ではなく「信仰の対象」として古来から人々の心を惹きつけてきました。同時に、繰り返された火山噴火は裾野に広大な火山灰土壌を広げ、独自の生態系と人... -
環境
11月2日(日):峡谷を彩る紅葉と水鏡の“庄川峡クルーズ”
【はじめに:峡谷を染める“庄川の秋”】 富山県南砺市に広がる庄川峡は、深いV字谷をゆったりと流れる庄川と、四季折々の山並みが織りなす景勝地です。特に11月上旬、紅葉のピークを迎える峡谷は、赤や橙、黄色の錦に染まり、遊覧船からその全貌を間近に眺... -
環境
11月1日(土):湯けむりと紅葉が重なる“蔵王の秋”
【はじめに:湯けむりに映える“蔵王の秋”】 山形県の中央部、蔵王連峰の山あいに広がる蔵王温泉は、1900年以上の歴史を誇る名湯。秋の盛りには、山々が赤や橙に染まり、湯けむりが立つ街並みと重なり合います。冬の樹氷で名高い蔵王も、この時季はやわらか... -
環境
10月26日(日) 熊本県・阿蘇――草原を渡る秋風と、外輪山の彩り
【はじめに:草原と外輪山が染まる“阿蘇の秋”】 熊本県の中央に広がる阿蘇カルデラは、世界最大級の規模を誇る火山地形です。外輪山と呼ばれる環状の山々が阿蘇五岳を囲み、10月下旬には草原が黄金色へと変わり、尾根には赤や橙の紅葉が差し色のように点在... -
環境
2025年10月25日 長崎県・雲仙岳――湯けむりと紅葉が織りなす温泉郷の秋
【はじめに:紅葉と湯けむりが重なる“火山の秋”】 長崎県・島原半島の中心に座す雲仙岳。複数の峰が重なる火山群で、硫黄の香りを含んだ白い蒸気と、斜面を染める広葉樹の錦が同じ画面に現れる希有な場所です。10月下旬、朝は湯けむりに光が差し、昼は谷の... -
環境
2025年10月19日 三重県・伊勢神宮――神宮の杜に響く、秋の静寂と祈り
【はじめに:千年の祈りが息づく杜】 三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮は、日本人の心のふるさとと呼ばれる場所です。秋になると参道の木々が色づき、清らかな空気の中に凛とした静寂が広がります。季節がもたらす彩りは、参拝の時間をより深く、そして特別... -
環境
2025年10月18日(土) 長野県・美ヶ原高原 雲海と草紅葉、空に近い秋の散歩道
【はじめに:天空の高原で出会う秋】 長野県の中央に位置する美ヶ原高原は、標高約2,000mに広がる大草原と穏やかな稜線が舞台。秋になると足元には黄金色に染まる草紅葉、視線の先には雲海、頭上には高く澄んだ秋空。遮るもののないスケールの中で、歩くた... -
環境
2025年10月12日 富山県・黒部峡谷――紅葉の渓谷をゆくトロッコ列車の旅
【はじめに:峡谷を彩る錦の秋】 富山県東部に位置する黒部峡谷は、日本でも有数の深い渓谷。秋になると山肌が錦色に染まり、谷底を流れる黒部川の澄んだ青と鮮やかな紅葉が織りなす対比は息をのむ美しさです。この季節の主役は、峡谷を走るトロッコ列車。... -
環境
2025年10月11日 新潟県・魚沼――黄金色の棚田と、米どころの香り
【はじめに:黄金色に染まる稲穂の海】 新潟県南部に広がる魚沼は、山と里が寄り添う“米のふるさと”。10月中旬、刈り取り前の田は金色の絨毯となり、風が通るたび穂波がゆっくりうねります。遠景には越後三山の稜線、近くには新米の香り――実りの季節を五感... -
環境
2025年10月5日(日)岩手県・遠野――里山の稲刈りと、昔話が息づく秋の遠野
【はじめに:物語と実りが交差する季節】 岩手県の山あいに広がる遠野は、民話のふるさととして知られる里。10月初旬、稲田は黄金色に波打ち、あぜ道では刈り干し場の藁がやわらかく香ります。収穫の手が動く声と、どこかで語られる昔話――「実り」と「物語... -
環境
2025年10月4日 北海道・大沼公園――湖面に映る紅葉と、駒ヶ岳の秋化粧
【はじめに:水面が、もうひとつの森になる日】 函館の北、活火山・駒ヶ岳の麓に広がる大沼公園は、湖と島々、そして木橋が織りなす独特の景観で知られます。10月初旬、山肌の錦が湖面に映り込み、“山の紅葉”と“水の紅葉”が重なることで、同じ視点からでも... -
環境
2025年9月28日 滋賀県・近江八幡――水郷の町に秋風を映して
【はじめに:秋風とともに、舟の町へ】 滋賀県のほぼ中央に位置する近江八幡(おうみはちまん)。この町には、かつて商人の町として栄えた歴史と、静かな水の風景が息づいています。 9月も終わりに近づくころ、水郷の町には、澄んだ空気とやわらかな秋風が... -
環境
9月27日 長野県・戸隠――杉並木の参道と、秋風の祈り
【はじめに:静けさに誘われて、森の奥へ】 信州・長野の山深くにある戸隠(とがくし)。その名は「神話の地」として知られ、戸隠神社の五社を結ぶ山岳信仰の聖地として、今も多くの人が訪れます。 9月も下旬にさしかかると、戸隠の森には秋の風が吹きはじ...
