8月7日の花:立葵

立葵
季節の花だより
季節の花だより
目次

立葵(タチアオイ/Alcea rosea)

【タイトル】8月7日の花:立葵
【ディスクリプション】立葵は、初夏から真夏にかけて空へ向かってまっすぐ伸びる姿が印象的な花。古くから梅雨の終わりを告げる風物詩とされ、季節の移ろいを知らせてくれます。
【キーワード】立葵, タチアオイ, 夏の花, 梅雨の花, 季節の花, 花言葉, ガーデニング, 8月の花

花言葉

「大望」「野心」「高貴」「気高く威厳に満ちた美」

天へ向かって力強く咲くその姿は、上昇志向や未来への希望を象徴しています。特に長く咲き続ける性質が、「大望」や「野心」といった前向きな意味に通じています。

説明

立葵はアオイ科の多年草または二年草で、2メートル以上の草丈に育つ壮麗な花です。
花は下から上へと順に咲いていき、一番上の花が咲く頃には梅雨が明けるという言い伝えもあります。

日本では平安時代から栽培され、「葵祭」などにも関係のある由緒ある植物です。

基本情報

学名:Alcea rosea
分類:アオイ科・タチアオイ属
原産地:中国・中東・ヨーロッパ東部
開花時期:6月〜8月
花色:赤、桃、白、黄色、紫、黒に近い濃い色など
草丈:1.5〜3m以上にも達する

特徴

  • 花は下から順に咲き進む「頂花性」
  • 乾燥に比較的強く、日当たりの良い場所を好む
  • 花色や花形の品種が非常に豊富で、観賞用として人気
  • 和風の庭にも洋風の花壇にも合う万能植物

名前の由来

「立葵(タチアオイ)」の「立」は、まっすぐに立ち上がる草姿から。「葵」は、同じアオイ科の植物の総称として古くから用いられてきた言葉です。

また、「葵」の字は「太陽に向かう」という意味合いを持ち、夏の光と相性のよい花とされてきました。

日本文化とのつながり

  • 京都の「葵祭」で知られるように、古来より神事との関わりが深い
  • 和歌や俳句の題材にもなり、季節感あふれる情景を描くのに好まれてきた
  • 下町の通りなどで群生している姿は、江戸の風景画にも描かれています

まとめ

立葵は、空に向かってまっすぐ咲く力強い花として、多くの人に勇気や希望を与えてきました。
その堂々とした姿は、「一歩ずつでも、確実に前へ進む」という生き方を象徴しているようです。
季節の節目に咲くその花は、今も変わらず、静かに私たちの背中を押してくれます。

立葵
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次