8月3日 徳島県・祖谷渓――かずら橋の揺れと、秘境の涼

8月3日 徳島県・祖谷渓
日本紀行
目次

はじめに:ゆらぐ足元から始まる、心の旅

徳島県三好市にある祖谷渓(いやけい)は、四国の奥深くに位置する自然豊かな渓谷です。
夏でも冷涼な気候に包まれ、訪れる人を“静かな涼”で迎えてくれます。

その渓谷に架かる「かずら橋」は、ツル植物で編まれた吊橋。
揺れる足元と、谷底を流れる清流。
橋を渡るその瞬間から、日常の喧騒は遠ざかり、自然とともにある感覚が静かに広がっていきます。


祖谷渓とかずら橋――人と自然の知恵が編む風景

祖谷渓は、まさに“日本の秘境”

深い山あいにV字状に刻まれた祖谷渓は、緑に包まれた静寂の空間。
夏の陽射しが木々を通して差し込む頃、谷底の清流と合わさって、まるで別世界のような風景が広がります。

かずら橋は、昔の暮らしを今に伝える

全長約45メートルのかずら橋は、シラクチカズラというツル植物で作られており、今も3年ごとに架け替えられています。
かつては山村の人々が命がけで川を渡るために編んだ生活の橋。
足を踏み出すたびに揺れるその感覚が、旅の緊張と好奇心を交差させてくれます。


渓谷の空気が教えてくれる、“静けさ”の価値

渓谷に満ちる風、音、光

かずら橋を渡った先には、川沿いの遊歩道が続いています。
苔むした岩、せせらぎ、虫の音、鳥のさえずり――どれもが耳に優しく響き、五感をゆるやかに開いてくれます。

“涼しい”ではなく、“涼が沁みる”という感覚

祖谷渓の涼しさは、気温だけのものではありません。
自然の存在そのものが、体の熱とともに心の疲れをもゆっくり癒してくれる。
それはまるで、静けさの中に溶けていくような時間です。


今日のひとこと:揺れながら進む、という選択

今日は、「揺れながらも、一歩を踏み出す」日。

かずら橋の上では、誰もが緊張と対話します。
でも、一歩ずつ進むうちに、視界が開け、心が少しずつ解放されていきます。

人生も同じかもしれません。
足元が不安定でも、その先には、涼やかで澄んだ景色が待っている。
そう信じて、今日を歩いてみませんか?


まとめ

  • 祖谷渓は、自然と涼が共鳴する“四国の秘境”。
  • かずら橋は、文化遺産であり、心を解きほぐす“体験の道”。
  • 渓谷を歩くことで、五感がひらき、心の奥の静けさに出会える。
  • 「揺れること」は怖いことではなく、“気づき”への入り口かもしれない。
8月3日 徳島県・祖谷渓
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次