9月20日 奈良県・明日香村――彼岸花の赤と、記憶をたどる古道

棚田のふちを彩る彼岸花
日本紀行
目次

はじめに:赤い花が語る、遥かな時間

奈良県・明日香村――
ここは日本のはじまりを今に伝える、“時の谷間”のような場所

9月下旬、秋分の気配が漂い始める頃
棚田のあぜ道や古道のそばに鮮やかな彼岸花が咲きそろいます

燃えるような赤い花は、ただの秋の彩りではなく、
「あの世とこの世の境界を示すもの」として古来より人々に語られてきた存在

今日は、その花とともに、記憶と祈りの風景をめぐる旅へ出かけましょう。


彼岸花が咲く風景――静けさのなかの鮮烈な赤

棚田と彼岸花の共演

稲穂が色づきはじめた明日香村の棚田では、
そのあぜ道に沿って、まるで縁取るように彼岸花が咲き誇ります

黄緑の稲、青空、そして真紅の花のコントラスト
それは、目を見張るほどに美しく、どこか懐かしい風景でもあります。

花々は風にそよぎながらも、一本一本が意志を持って咲いているように見えるのです。

古道を歩く、心の道をたどる

石舞台古墳や高松塚古墳、亀石など、
数々の史跡を結ぶ飛鳥古道を歩けば、
千年の時間が、花と風のなかに溶け込んでいるのを感じるでしょう。

その道は、「観光」ではなく**“記憶をたどる時間”そのもの**。
彼岸花が静かに咲くことで、私たちの中の祈りや別れの感情が浮かび上がるのです。


花を通して見つめる、いのちと時間

「彼岸」の意味を、歩きながら考える

“彼岸”とは、煩悩を超えた悟りの境地のこと。
彼岸花は、ちょうどその頃に咲くことから、生と死の象徴のように語られてきました

明日香の風景のなかでこの花を見つめていると、
それはただの植物ではなく、「人間の時間」に寄り添って咲く存在であることがわかります。

無言の花が教えてくれること

彼岸花は、香りもなく、散る姿も見せず、
ただ咲いている時間だけが印象に残る花です。

それは、今ここに在ることの重みや、
過去を悼むことの尊さを、そっと教えてくれているのかもしれません。


今日のひとこと:記憶とともに、歩いていく日

今日は、「思い出と一緒に歩く」日。

明日香村の彼岸花は、
誰かの面影や、忘れていた記憶をふと思い出させてくれるかもしれません。

それは、寂しさではなく、
「時間とつながっている」ことの安心感

赤い花の道を、静かに、でも確かに進んでいきましょう。


まとめ

  • 明日香村は、日本の原風景がそのまま残る場所
  • 秋分を前に、棚田と古道を彩る彼岸花が圧巻の美しさを見せる。
  • この時期の旅は、風景とともに記憶や感情に向き合う時間になる。
  • “祈り”と“別れ”をテーマにした、深く静かな秋の一日を味わえる。
棚田のふちを彩る彼岸花
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次