7月12日 福島県・会津若松――夏草の鶴ヶ城と、静かな誓い

福島県・会津若松
日本紀行
目次

はじめに:歴史が息づく夏の城下町へ

会津若松――福島県西部に位置する、歴史と武士道の香りが残る町
その中心にあるのが、白亜の名城・鶴ヶ城(つるがじょう)です。
7月の陽射しに照らされた天守と、その周囲を彩る夏草の緑。その静かな対比は、まるで“語らない記憶”を映し出しているようです。


鶴ヶ城とは――誇り高き城下町の象徴

時代を超えて残る白い天守

鶴ヶ城は、戊辰戦争(ぼしんせんそう)で激戦の舞台となった城として知られ、
会津藩の象徴ともいえる存在。
現在の建物は再建されたものですが、漆喰の白と赤瓦のコントラストは、夏空の下でいっそう際立ちます。

夏草と石垣が語る“静かな誓い”

城跡の石垣の間からは、夏草がやわらかに伸びる季節。
人々の記憶に残るあの日の誓いが、草のゆらぎに重なって聞こえてくるようです。


城下の風景と静けさにひたる

藩校「日新館」や白虎隊ゆかりの地へ

時間があれば、少し足を伸ばして、日新館(にっしんかん)飯盛山(いいもりやま)など、
会津武士たちの教育や精神に触れる場所へ。
「ならぬことはならぬものです」という言葉が、今の私たちの心にもそっと問いを投げかけてきます。

緑と風に包まれる天守周辺

鶴ヶ城公園のあちこちでは、セミの声、蝉しぐれ、そして木々のざわめきが響いています。
人は少なく、空気は穏やかで、時間の流れがふと止まるような感覚に包まれます。


今日のひとこと:受け継がれる「静かな強さ」

今日は、「静かな誓いに耳を澄ませる」日。

声高に語られなくても、過去に誓われた想いは、景色の中に今も生きています。
夏草の揺れ、石垣の温もり、白い天守――どれもが、静かな“強さ”と“誇り”を語ってくれます。

忘れていた「背すじを正す感覚」を、もう一度取り戻してみませんか。


【まとめ】

  • 会津若松の鶴ヶ城は、誇りと静けさを今に伝える白亜の名城
  • 7月の夏草と蝉しぐれは、過去の記憶をやさしく呼び起こしてくれる。
  • ただ眺めるだけで、心が「凛」とする――そんな時間がここにはある。
  • 歴史を知ることは、自分自身の軸を確かめる旅にもなります。
福島県・会津若松
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次