
目次
夕霧草(ユウギリソウ/Trachelium caeruleum)
【タイトル】夏から秋の花:夕霧草(ユウギリソウ)
【ディスクリプション】夕霧草は、無数の小花が霧のように集まって咲く清涼感ある花。青紫や白の細やかな花姿は、ブーケやアレンジメントに欠かせない人気の切り花です。
【キーワード】夕霧草, ユウギリソウ, 夏の花, 秋の花, 切り花, 花束, 青紫の花, アレンジメント, 花言葉
花言葉
「穏やかな日々」「優雅」「清明」
小さな花が集まって静かに咲く姿から、落ち着いた日常や清らかな気持ちを象徴しています。
説明
夕霧草は、キキョウ科の多年草で、原産地は地中海沿岸。細やかな小花が無数に集まって咲き、まるで霧が立ちこめる夕暮れの景色のように見えることから「夕霧草」と呼ばれます。
花色は青紫・白・ピンクなどがあり、爽やかで透明感のある雰囲気を持っています。特に切り花やフラワーアレンジメントで人気が高く、バラやカーネーションなどと組み合わせると、花束に軽やかさと涼しさを添えてくれます。
基本情報
- 学名:Trachelium caeruleum
- 分類:キキョウ科・トラケリウム属
- 原産地:地中海沿岸(スペイン、モロッコなど)
- 開花時期:6月〜9月
- 花色:青紫、白、ピンク
- 草丈:50〜100cm
特徴
- 小花が密集して咲き、霧のように見える
- 涼感のある青紫色が特に人気
- 花持ちがよく、切り花やアレンジメントに最適
- 葉は濃緑色で、花の色を引き立てる
名前の由来
「夕霧草」は、無数の小花が集まる姿を、夕暮れ時に立ち込める霧に見立てたことから名付けられました。学名の「Trachelium」はギリシャ語の「trachelos(首)」に由来し、古くは喉の病に効く薬草と考えられていた歴史があります。
日本文化との結びつき
日本では切り花として輸入・栽培され、特に夏のフラワーギフトやアレンジメントで重宝されています。名前に「夕霧」とあることから、和風の趣も感じられ、茶花としても人気が高まっています。
まとめ
夕霧草は、霧のように柔らかく咲く、清涼感あふれる花です。涼しげで上品な雰囲気は、夏から秋の花束やアレンジにぴったり。名前の響きも美しく、見る人にやすらぎと落ち着きを届けてくれる存在です。



コメント