7月5日 長野県・上高地――夏霧にけぶる梓川と、朝の目覚め

長野県・上高地
日本紀行
目次

はじめに:夏の旅、静かな始まりを探して

日本の夏には、にぎやかな祭りや青空の海もいいけれど、静かに心がほどけていく「朝の時間」もまた格別です。
今回訪れたのは、長野県・上高地。梅雨の終わり、夏の始まりを告げるその地には、霧に包まれた幻想的な風景が待っていました。


上高地とは――標高1,500mの清涼な別世界

自然保護と信仰の地

上高地は、中部山岳国立公園内にあり、明治時代から保護されてきた日本有数の自然景勝地。
穂高連峰や焼岳を望み、河童橋明神池など、多くの名所が点在します。立ち入りできるのは例年4月下旬〜11月中旬。

アクセスとおすすめシーズン

車両規制があるため、松本駅からバスやタクシーを利用。
7月上旬は人出も比較的少なく、朝霧に包まれる上高地らしい風景を楽しめる季節です。


霧けぶる梓川――五感で味わう、静寂の時間

河童橋から眺める幻想風景

朝5時過ぎ。霧が梓川の流れと山々をやわらかく包み込み、穂高連峰がシルエットとして浮かび上がるその様子は、まるで水墨画のよう。

鳥のさえずりとせせらぎに包まれて

川沿いを歩くと、霧の中から野鳥の声が聞こえてきます。
「ホーホケキョ」と響くウグイスの声、清流のせせらぎ――どれもが心をほぐしてくれる“自然の目覚まし時計”。


初夏の花と森の小道――緑の中で深呼吸

足元には夏の花、頭上には深い緑

ニッコウキスゲやミズバショウが見頃を迎える時期。
しっとりと濡れた森の小径は、まるで「森が眠りから目覚めていく」ような雰囲気。

身体が思い出す“自分のリズム”

静かな風景の中で歩くうちに、普段の慌ただしさから解放されていく自分に気づきます
ここでは、スマートフォンを手に取る必要も、誰かの目を気にすることもありません。


今日のひとこと:目覚めなおすということ

今日は、「目覚めなおす」日。

眠りから覚めるだけでなく、心や感覚、時間の流れさえもゆっくりと“目覚め”させる。
そんな旅の始まりが、あなたの日常にも新しい静けさとやさしさを運んでくれるかもしれません。


【まとめ】

  • 上高地は、夏の霧が美しい静かな高原リゾート
  • 7月上旬は、花も空気も涼やかで、心を整える旅にぴったり。
  • 自然の音に包まれた朝の散歩は、自分を“リセット”する時間。
  • 都会では味わえない、静かな朝の贅沢が、ここにはあります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次