2025年7月6日 新潟県・佐渡島――海に浮かぶたらい舟と、波間の記憶

新潟県・佐渡島
日本紀行
目次

はじめに:海とともに生きる島へ

日本海に浮かぶ新潟県・佐渡島(さどがしま)は、かつて「流人の島」と呼ばれた歴史と、豊かな自然を抱く島。
中でも有名なのが、桶のような形をした“たらい舟”。のんびりとしたその光景は、どこか懐かしく、時間の流れさえゆっくりに感じさせてくれます。


佐渡島のたらい舟――暮らしの中の工夫と文化

小木(おぎ)地区で出会える風景

南部の小木港(おぎこう)周辺では、今も観光用だけでなく、地元の人々の生活道具としてたらい舟が使われています。
その起源は、入り組んだ岩場での海藻採りや漁に適応するため。
“たらい”の丸い形は、波に揺られても転覆しにくいという知恵の結晶です。

ゆらゆらと波間を漂う舟

7月初旬の晴れた朝、たらい舟は波間に浮かびながら、空と海の境界線をゆっくりと滑っていきます。
海の透明度が高い日には、舟の下に魚影がゆらりと動くのが見えることも。


島の風と音――記憶の奥を揺さぶる旅

潮風とともに聞こえてくるのは…

波が岩を叩く音、舟の櫂が水を押す音、カモメの声。
自然の音だけが支配する世界は、何も考えずにただ身をゆだねたくなる空間です。

「懐かしい」と感じる理由

たらい舟に乗ると、子どものころに川遊びをした記憶や、親戚の家で見た古い道具の手触りなど、記憶の奥底にある“素朴な日本の風景”がよみがえるような感覚に包まれます。


今日のひとこと:波に身をゆだねるということ

今日は、「力を抜いて流れにまかせる」日。

波に逆らわず、風のままに舟を動かしてみる。
そんな過ごし方をすると、自分の内側にたまっていた“緊張”がゆっくりほどけていくのを感じるかもしれません。

たらい舟は、どこか人生に似ています。
舵を切るのではなく、「感じること」で進んでいく――そんな時間も、ときには必要です。


【まとめ】

  • 佐渡島は、日本海に浮かぶ歴史と自然の宝庫。
  • たらい舟は、海とともに生きる人々の知恵の象徴。
  • 7月の海風と波の音は、心の奥をやさしく撫でてくれる
  • 自分を急かさず、自然に身をゆだねる体験ができる場所。
新潟県・佐渡島
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次