近くにある“古いもの”に注目してみよう

古いものについて振り返る
目次

今日のテーマ:

「近くにある“古いもの”に注目してみよう」


ワークの目的:

新品や最新のものに目を奪われがちな現代ですが、
「古いもの」には、時間を重ねてきたぶんだけの
味わいや、静かな存在感、そして物語があります。

今日は、自分のまわりにある“古いもの”に目を向けてみましょう。
それは家の中にある日用品かもしれないし、
道ばたの看板や、公園のベンチ、祖父母の手紙かもしれません。

時間がつくり出したものにふれるとき、
私たちも「時間の流れ」の中にいることを実感できます。


今日の問い:

今日、あなたが見た「古いもの」には、どんな印象がありましたか?
そこにはどんな記憶や感情、気づきがあったでしょうか。

たとえば…

  • 長年使っているマグカップのヒビ
  • 通学路にある色あせた標識
  • 駅の階段のすり減った角
  • 古い写真に写った家族の表情
  • 祖父の使っていた時計
  • くたびれたけど手放せないぬいぐるみ

古いものの中には、過去だけでなく、
今の自分をつなぎとめるヒントが眠っているかもしれません。


書き方の例:

「実家の玄関にある木の下駄箱。子どものころからずっとそこにある。
よく見ると、扉の角がすこしすり減っていた。
毎日誰かが手をかけてきた“積み重ね”が見える気がした。
新しくはないけれど、だからこそ安心する。
“古いもの”には、“変わらないもの”の温かさがあると思った。」


古いものには、静かな力があります。
それは、時間を超えてそばにいてくれる、もうひとつの記憶のかたち。

目に見えるものをとおして、目に見えない時間にふれてみましょう。
今日あなたが出会った「古いもの」と、心で会話してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次